カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年8月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
月別アーカイブ: 2013年5月
もうすぐ6月という事で単衣ですね。昨今の温暖化で、地域や気候によっては5月頭くらいから単衣を着る方も増えました。今回は単衣用のお着物を紹介したいと思います。生地は単衣用の「楊柳」になっており、紺色の地で「撫子・桔梗」柄になります。
創業170年老舗メーカー竺仙のゆかたと帯の紹介です。
店内に展示しています。ゆかた(右)は綿の紬になっており独特の風合いがでており、帯(左)は麻の生地を使い絽で織ってあり軽く涼しいのが特徴です。ちょっとしたお出かけ、お食事会などに最適です。
ゆかた¥28.000 絽・名古屋帯¥78.000
ローケツ染めゆかたを紹介します。ローケツ染めとは熱で溶かしたロウを筆に含ませ綿生地に模様を写し染め抜いたものです。ロウで綿生地に模様を描くことによりロウで模様を描いた部分に染料がのらないので模様の部分が白く染め抜かれます。
ローケツ染めゆかた¥27.000 半幅帯¥21.000 御仕立て代¥10.000
綿紅梅のゆかたを紹介します。「紅梅」とは生地の凸凹を意味する「勾配」から転じた名称と言われ、この凸凹により、生地が肌にはりつかず、さらりとした心地よい着心地を楽しめます。 綿紅梅ゆかた¥29.000 半幅帯¥19.000 御仕立て代¥10.000
男物ゆかたを紹介します。
男性の方も是非、お洒落なゆかたで花火大会などにむけていかがですか。
¥21.000 ¥15.750 ¥21.000
¥15.750 ¥15.750 ¥15.750
御仕立て代¥10.000
絹紅梅のゆかたを紹介します。「紅梅」とは生地の凸凹を意味する「勾配」から転じた名称と言われ、この凸凹により、生地が肌にはりつかず、さらりとした心地よい着心地を楽しめます。また絹紅梅は縦糸が綿で横糸が絹で織られているのが特徴で綿紅梅よりも薄く、肌触りがいいです。
ゆかた絹紅梅¥68.000 半幅帯¥28.500 御仕立て代¥12.000
手組ぞうりとバックのご紹介です。今月京都に行き仕入れ先に飾ってあった商品です。手組の帯を織りぞうり、バックに加工するというとても手間とコストのかかった商品です。ぞうりは更に履き心地を重視し真綿を入れ一部の職人しか出来ません。 ぞうり¥84000 バック オープンプライス
5月のふれあい新鮮市の様子です。岩井屋の前では播州ラーメンが売っていました。播州ラーメンは、兵庫県西脇市を中心とした播州地方で作られ食されている醤油ラーメンで、「播州名物」とされているラーメンです。個人的に醤油ラーメンが好きなので3袋買いました。