カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
月別アーカイブ: 2015年2月
暦の上では、立春ですが、寒さ厳しい日が続いております。もうすぐ、桃の節句ですね。今年も、京都の紫野町で製作した木目込み雛人形を展示販売しております。お写真は、立雛となっております。立雛は、紙雛ともいわれ、紙で作った人形を川に流して厄払いをしたことが立雛の起源となっております。
ふくよかなお顔立ち、気品あるお衣裳は、みているだけで幸せな気持ちにさせてくれます。特に、お内裏様のお衣裳は、菊塵(きくじん)といって、古来より皇室のみ用いることをゆるされた色で、刈安草と紫草の染め色とされていますが近年では経青、横黄の織り色とされています。
その最大の特徴は、角度、光線の違いにより変化する不思議な色彩にあります。普段は落ち着いた緑色ですが、華やかな照明の下や場面にあわせて「からし色」に見えたりします。
木箱入り、コンパクトで、お部屋のインテリヤとして気品ある空間を感じされていただけます。
¥98.800(税抜き)
今日は友禅染めの体験に行ってきました。今回はハンカチを型染めという技法で染めます。きものでいう小紋などが型染めですね。ひとつひとつ型を置き刷毛で染めていきます。刷毛の力加減で色の濃さが変わるので注意が必要です。コツとしましては軽く塗りあまり摺りこまないようにします。
複数の型を置き順番にひとつひとつ染めてきます。途中なのでまだ何の柄かわからないと思いますがこれは「笹」です。体験なので色の指定はできません。
すべての色を染めていき完成です。最後に型枠を付けます。いかがでしょうか。およそ20分ぐらいで出来上がりです。これがきものであれば絹という事もありいくつかの工程も省いているのでこの時間ではできません。こういった友禅染めの体験の申込などございましたら弊社までご連絡ください。